~古民家・定年・集いの場~「やたいさんのコテツの部屋」

◆10年程前「私の夢:集いの場をどう作るか」というブログを行っていました。夢は達成されていませんが、これまで行ってきたことや、今後の取り組みなどを、時事的なものと絡めて記していきます。コ(古民家)テ(定年)ツ(集いの場)がキーワード。

習慣自動化のkindle本を発刊

この半年「習慣」をいかに楽に身につけ継続できるかということを考え実践してきました。

 

この実践をkindle本にまとめたのが、『習慣は自動操縦で身につける』。私の処女作です。

 

現在第二弾として、「習慣化」を「片付け」に取り込み、ミニマリストを目指した本にも取り組んでいます。

 

www.amazon.co.jp

◆源流からの贈り物

f:id:tannpopo-yatai:20210113213035j:plain


昨日、山里文化のNPOの源流の森の整備活動にに参加してきた。

人手不足で、杉山の手入れができなくなった山林を支援することで、本来の広葉樹林の山林に戻す活動だ。
簡単に森林保存といっても、大変な労力と時間がかかる作業である。

山の尾根の右手には、樹齢8年ほどの桧が整然と植えられ、3~4mで、幹の太さ10~15cm。
あり程度の樹林の形が見えてくるまで10年。
伐採した杉山に、この土地の元来種である広葉樹を植える。
一次林は藤などのつる性植物や笹などが繁茂しやすいので、下刈も重要な仕事。
人の手が入らなければ、里山として活かせる広葉樹林にはならない。
これまで既に、ブナ、ナラ、クヌギ、トチ、エゴ、ケヤキ、山桜等7種類の広葉樹の苗木800本を
植え付けている。

そのうち何割かは、根付かなかったり、鹿の被害にあったりで、枯れていってしまう。
この日の作業は、下草刈と、鹿の被害防止ネットの補修。
それと、今日のメインは、水源からホースを引いて、作業拠点に水を引くことだ。
取水場を作り、起伏ある地形を計算し、ホースが分からないように埋める。
そして、150mの距離を流れてきた水が、竹の筒先から水が出た時は、感動ものであった。
源流から山頂まで、20m位であろうか。それ程の山の容積があるわけではないのに、水源からの
水はこんこんと沸いている。

降った雨が地面に吸い込まれ、地盤を伝って流れて、水源になる。
雨はこんなにも山に、大地に水を与えてくれているのか!
山の保水力とは、考えれば考えるほど、不思議で偉大である。
水源の森に感謝。

◆「コロッケカフェふれあい」(さいたま市岩槻区)

f:id:tannpopo-yatai:20210111172535j:plain


◆「コロッケカフェふれあい」は藤野信行さんが主宰するコミュニティカフェである。彼は国立リハビリテーションで13年ほど心理職として働き、その後大学勤務を経て、60歳で退職後NPO法人親子ふれあい教育研究所を立ち上げ、地域の軽度知的障害児や発達障害児の相談から開始した。

◆当時の事業は「交通整理」が中心で、相談を受け、その内容やニーズにより、彼の人脈により、精神科の医者や精神保健福祉士教育委員会等へつなげることが中心だった。相談事業を行っていく中で、(発達)障害児の相談ニーズというより、引きこもりの相談や、放課後児童クラブの職員のメンタルヘルス等のニーズが増加してきた。更には、「こんな場所が欲しい」という声に応えてカフェを開設すると、子どもの相談より、高齢者の相談が増えてきたという。

◆現在は、週3日(水木金)にランチタイム(11:30~14:30)喫茶タイム(13:30~日没)を中心に、土日は岩槻人形劇場風船座という、人形劇の体験などが出来る企画を行っている。週3日には、スタッフとして高齢者が交代でお手伝いに来てくれる。お客さんも、彼女たちの友達や、活動しているサークルの仲間などが、1日10人位立寄ってくれるという。

◆元大学教授らしく、店に来る高齢者を観察していて、元気な女性が大変多い事に気が付く。彼はその秘密を探べく「シニアの若さと健康の秘訣プロジェクト」を立ち上げ、男性が何故地域の中で元気がないのか、ここに来る女性陣は何故実際より若く元気なのかを考察する。

◆その結果は、①忙しさと好奇心があること。②遊び心とおしゃれをするゆとりがあること。③趣味や仕事に限らず、周囲から認められ、活躍する場があること。という結論を導く。男性は仕事をやっているうちは良いが、退職した後、することが無くなると、居酒屋に行く以外、人に会うことも外に出ることもしなくなるとはよく聞く言葉だ。家では、朝飯を食べた後、「今日の昼ごはんは何?」と関心事は3食食べる事だけになるとは悲しい事である。これでは人間すぐに呆けていってしまう。

◆やはり、やることがあって、予定を入れ、人に会い、そのためには身支度をし、よく見られたい(おしゃれ)気持ちや遊び心はとても大事なことなのだ。コロナの時代、外へ出ることがなかなかできない人も増えている。そんな時だからこそ、サードプレイスは必要なのだ。

◆シネマ・チュプキ・タバタ(東京都北区)

◆シネマ・チュプキ・タバタという東京都北区の田端にある、小さな映画館を知っていますか?
◆ここは、バリアフリー映画館で、視覚障害聴覚障害者も楽しむことができる映画館です。
物理的な段差解消やバリアフリートイレは当然として、聴覚障害者のための字幕はもちろん、視覚障害者のための説明用のイヤホーンや音を振動として伝える抱き枕のような工夫も整っています。また、声を上げてしまったり、動いてしまう知的障害者発達障害の子どものために、個室から映画を鑑賞できる空間もあります。小さな赤ちゃん連れのお母さんでも、安心してみることができるわけです。
◆見た映画は「瞽女(ごぜ)」。最期の瞽女(ごぜ)と言われる、小林ハルさんの半生を描いた映画です。「みなの長瀞探検隊」の一番大きなイベント「みんなの皆野ノスタルジア」で、ヨシノリ先生とジョイントしている広沢里枝子さんは、瞽女(ごぜ)唄を継承している唯一の視覚障害者でもあります。
◆現在は実際の瞽女(ごぜ)さんはすたれてしまったわけですが、日本の歴史の中における、視覚障害者の歴史と文化の一ページを担っていた方たちです。近世にはほぼ全国的に活躍し、20世紀には新潟を中心に、北陸地方などを転々としな旅芸人の事を言います。楽しみの少ない貧しい山村の人達に娯楽でもあり、各地方の土産話なども情報として重宝されたようです。
瞽女(ごぜ)の修行の厳しさもさながら、「良い人と歩けば祭り、悪い人と歩けば修行」と小林ハルさんが残しているように、山村の人達に多くの楽しみを提供していた日の当たる反面、「修行」いう言葉では言い尽くせない、辛い事も多くあったことを伺わせました」
瞽女(ごぜ)唄は口承芸能であり、彼女達の伝聞した当時の社会に生きる人々の気持ちや、彼女たちの悲しみ等、生の言葉が込められている文化でもありました。

f:id:tannpopo-yatai:20210111114143j:plain

f:id:tannpopo-yatai:20210111114201j:plain



◆2021・新年の抱負 ②

◆今年は、定年を1年後に迎え、その後の自分のスタンス(夢に向けての時間をもっと割きたい、再任用で働いても稼ぎが半分近くになってしまう現実をどうするかという二つの課題をクリヤすべく、

①先ずは、年金をもらえる65歳までの5年間の自分の働き方を決める

②「みなの長瀞探検隊」でこの4年間取り組んできた、最終目的である地域共生社会の集いの場「リルの家構想」を進めていく

そのためには

①退職後「リルの家構想」に出来るだけ時間を割けるように、かつ「リルの家」の事業運営の種となる収益事業を模索する。

具体的には、これまで自分が培ってきた福祉の専門性を生かした仕事を半分、これまで経験のない副業(起業)的な取組にチャレンジすること。

②探険隊のイベントを「リルの家構想」中心にシフトし、畑作業や新井家の作業小屋をベースに改修等行っていく。また、「リルの家構想」の賛同者や協力者を募る事等。

他にも還暦を迎えるに当たり、個人的には秩父札所巡り等をしたいと漠然と思っています。

今後この2本を柱に、自分の取り組みを、ブログで報告していきます。

◆2021・新年の抱負 ①

◆この正月休みの習慣として、一年を振り返り、新年の計画を立てることがある。

◆2020年の「みなの長瀞探検隊」にとっても、コロナ禍の影響を受けざるを得ない1年でした。

新型コロナ感染拡大のため、3月から7月は休止となりました。

8月はヨシノリ先生と広沢里枝子さんの「みんなの皆野」ラジオ中継、9月はその報告会、10月は里山アートピックに参加と長瀞の甌穴巡り、

11月は子ども俳句教室を何とか行い、12月からは再び休止となっております。

◆新たな試みとして、 8月のちちぶエフエムにて、里枝子さんとのオンラインを交えた実況と、映像配信会社フレックスの大黒さんの協力を得て、「2019みんなの皆野」のユーチューブ配信をすることができ、新たな経験を積み重ねることができました。この先もしばらくは、収束への期待はできそうにありませんので、今年の計画へも影響は出そうです。

 ◆ブログに関しても、10年前から行っていたブログを埋もれさせてしまうのはもったいないので、コツコツと発掘しながら、一本に移してきました。アフィリエイト等にチャレンジするつもりもありましたが、なかなか本腰を入れて取り組めていません。どのようなものかは理解できましたが、私の夢の一助にしていくには、現在行う事は時間と方向性が違う感じもしています。

◆定年を2年後に迎え、その後の自分のスタンス(夢に向けての時間をもっと割きたい、再任用で働いても稼ぎが半分近くになってしまう現実をどうするかという二つの課題をクリヤすべく、どのように生活していくかを真剣に考えるようになりました。

◆一方で、実家の母の物忘れが目立ってきて、年末に帰省した時の2~3時間程の間でも、いくつかのエピソードが目に付くようになりました。同居している姉がイライラすることが増え、感情的なトラブルも目立っています。

◆そもそも「集いの場」作りは、母や姉の将来の事を考えながら取り組んできたわけでもあり、本腰を入れるタイミングが来ていると実感しています。

 

◆太陽を自動操縦の燃料に

f:id:tannpopo-yatai:20210102190225j:plain


◆新しい年が明けた。これまでの年明けとは異なる、新年の幕開けだ。

◆思えば、昨年2月より始まった、中国武漢での新型コロナウィルスの感染は、瞬く間に、世界に広がった。

日本でも、横浜港で封鎖状態になっていた、ダイヤモンドプリンセス号のニュースが毎日のように流され、かなり多くの乗船者が感染、亡くなった方も出た。

2月末からの学校の一斉休校、4月からの緊急事態宣言時のやり場のない不安感。

緊急事態宣言解除後の6月から、夏場の第2波。9月以降落ち着きを取り戻したかに見えたが、11月以降の感染者の急増は、未だ収束の予想が絶たず、再び緊急事態宣言が出されるかもしれない。

◆冬休みになってから毎日、運動不足予防も兼ねて、朝方1時間程散歩をしている。

元旦の初日は今年も変わらずとても美しいものであった。風もなく穏やかな冬晴れの空の元、富士山もいつもより近くに見えた。

御来光に向かい、手を合わせる。大きく口を開けて、舌で太陽の陽を受ける。

手袋を外し、両手を太陽に大きく広げ、体全体で太陽jの熱を感じ取るように目をつむる。

◆元旦のこの日、当地の最低気温は氷点下6度を記録し、早歩きをして来たとはいえ、手先足先は既にがちがちにかじかんでいる。

それが、太陽の陽に照らされ、徐々に血が通い出すのを感じる。

◆仏教でいう大日如来は太陽神である。神話の世界でも、太陽の男の子がヒコ、太陽の女の子がヒメだという。太陽は私達全ての生命の源なのだ。

◆この太陽のエネルギーを私たちは大事にしなければいけない。自分を車に代えて、夢の目的地をナビで設定し、自動操縦するためには、太陽のエネルギーが必要だ。

太陽に感謝し、陽を十分に浴び、心にいつも太陽のエネルギーをイメージすることで、自動操縦はどこまでもパワフルに動き出す。太陽よありがとう!